「ベアードビール」(ベアード ブルーイング カンパニー),静岡県沼津市 2010年GW に 沼津フィッシュマーケット タップルームに出かける。無料シャトルバスは沼津港INO前に着くので,ちょっと迷う。展望水門「びゅうお」を経由してたどり着く。目の前は沼津港で眺めが良い。小サイズ(TASTER)が用意されているので合計 8種類 飲み比べてみた。 {{ベアードビール:P1020735.jpg}} 季節限定ビールの種類がHPに載っているより沢山あって迷った。最初のオーダーは 写真左から セゾン,レッドエール,ゆずエール,ラブポーション。ポテトサラダとソーセージ盛り合わせと一緒に飲む。 {{ベアードビール:P1020725.jpg}} 最後のオーダーは 写真左から,スタウト,ミルクスタウト,ダークラガー,ボック。チップ&ワカモーレと一緒に飲む。 {{ベアードビール:P1020728.jpg}} 歩いていける距離に工場もある。近所で遊んでいたのはベアードさん子供だろうか,工場に消えていった。 ====== Divine VampⅢ ====== インディアブラックエール 2004年6月,両国のポパイにて店員さんに勧めてもらって飲む。ポパイのリクエストにより造られたビールで,ポパイでしか飲めない。 ホップの香りが良かったが,黒ビールとしての味は普通かな。 ====== 帝国IPA ====== インディアンペールエール 2004年6月,両国のポパイにて飲む。 一緒に行った木原さんがオーダーしたのがライジングサンで,こちらが帝国。ネーミングのセンスを疑う。しかし香り良く,苦味は程良い。色はペールエールに比べるとやや濃い。 {{ベアードビール:teikoku_ipa.jpg}} ====== Holiday Ale 2002 ====== 2004年8月24日,両国ポパイにて飲む。 8/24日は月報会で煮詰まったので,X'mas in Augustで「Baird Beer クリスマスエール2002」樽が有るよ。とのDMを握り締めて走った。 色は薄い褐色。ハッカの味がして,2年前のビールとは思えないフレッシュさ。来て良かった。 ====== ライジングサン ====== ペールエール。無ろ過で,瓶内熟成するタイプ。 2006年9月,ジョン・オグローツで飲む。定番化した。 褐色。「アメリカ西海岸のスタイル」らしい。グラスに注ぐと、爽やかな香りがする。最初はフルーティーだが、すぐに苦味が強くなる。ちょっと強すぎるかも... {{ベアードビール:RisingSun.jpg}} ====== 島国スタウト ====== 2006年10月,ジョン・オグローツで飲む。 真っ黒。丸い味わいで,後味に苦味が残らない。ベアードの中では一番好みの仕上がり。 {{ベアードビール:Shimaguni.jpg}} ====== ウィートキングエール ====== 2007年5月,ジョン・オグローツで飲む。 赤銅色。酸味がたつが次第に苦味が効いてくる。全体的に柔らかい味わい。 {{ベアードビール:WheatKingAle.jpg}} ====== レッドローズ アンバーエール ====== 2008年12月,ジョン・オグローツで飲む。 エールだが,ラガーのような低い温度で醗酵させた.そうだ。 褐色。フルーティな味わい。ネーミングは「ローズのように幾重にもフレーバーが重なり合う」からだそうだが,判らず。 {{ベアードビール:RedRoseAA.jpg}} ====== アングリーボーイ ブラウンエール ====== 2010年1月,ジョン・オグローツで飲む。 褐色。マスカット系の香りと味わい。苦味は程良く,すーっと引く。能書によると「アングリーな気分の日にぴったり」だとか。 {{ベアードビール:AngryBoyBA.jpg}} ====== スルガベイ インペリアルIPA ====== 瓶詰め時にクロイズン(主発酵のピークに達している違う種類のビールを数%加えた)ダブルIPA。クロイズンにより二次発酵と自然発泡が促進するとのこと。 2010年3月,ジョン・オグローツで飲む。 爽やかな香り。淡い琥珀色。IPAだが苦味は少なく,強いて言えばマスカット系の味わい。 {{ベアードビール:SurugaBayIIPA.jpg}} ====== 黒船ポーター ====== 2010年4月,ジョン・オグローツで飲む。 泡立ちが良い。柔らかく後味は甘苦い。 {{ベアードビール:KurofuneP.jpg}} ====== セゾンさゆり ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。タップルームに納品にきた女性がいた。あれが きっと さゆり さんだろう。 黄色く濁る。酸味が軽くある。戸田のミカンを使用しているとのこと。 2014年3月,北千住の東京リカーランドで購入。 今年はミカンの皮と果汁を隠し味に使ったとラベルに書いてある。 オレンジ色で濁る。ミカンを感じる? グイグイ系ではなく,ドライ。オリがスゴイ。 {{ベアードビール:saison_sayuri.jpg}} ====== インペリアルペルジャンレッドエール ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 紅茶色。モルトが鼻に抜けていく感じがステキ。上品な甘さ。ポワーっとする。タップルームで飲んだ8種類の中では一番美味かった。 ====== お寺の庭ゆずエール ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 黄色で透明。フルーティなビール。香りと後味に柚子を感じる程キャラは立っていた。 ====== ラブポーションエール ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 黒。味わい濃く,後味にホップ感が残る。 ====== ミッドナイトオイル フォーリンエクスポートスタウト ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 ロースト感が良く,コクと甘みがある。後半戦では一番濃かったかも。 ====== ママのミルクスタウト ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 リアルエール on ハンドポンプ 苦味は感じなく,ミルクのような味がする。 ====== ブラックベルベット ダークラガー ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 濃い琥珀色。柔らかく,比較的に軽め。後味は麦っぽい。 ====== 四姉妹スプリングボック ====== 2010年GW,沼津フィッシュマーケットタップルームで飲む。 黄金色で透明。味わい濃く,アルコール感と苦味がある。最後には爽やかな感じもしてきた。 2011年GW,中目黒のタップルームで飲む。 {{ベアードビール:P1040758.jpg}} ====== 中目黒ビター ====== 2011年GW,中目黒のタップルームで,3周年記念メニュー;沼津直送こしょう鯛の刺身,大工さんの竹の子,彩スペシャルのエビのジェノベーゼソースをつまみにして,飲む。 褐色。フルーティーな味わい。ポップの香りが鼻に抜ける。ライトな苦味。 {{ベアードビール:P1040757.jpg}} ====== 無礼講時間ストロングゴールデンエール ====== 2011年GW,中目黒のタップルームで,本エビの唐揚げを食べながら,飲む。 黄金色で透明。Duvelをイメージして作られたとかで,麦の甘みがあって,味わい濃い。 {{ベアードビール:P1040762.jpg}} ====== パブリックハウスビター ====== 2011年GW,中目黒のタップルームで飲む。 銅色。フルーティーな香りがステキ。 {{ベアードビール:P1040761.jpg}} ====== シトラ シングルホップ ペールエール ====== 2011年GW,中目黒のタップルームで飲む。 淡い褐色。シトラス系の味わいで苦味が残る。 {{ベアードビール:P1040773.jpg}} ====== がんこおやじのバーレーワイン 2011 ====== 2011年GW,中目黒のタップルームで飲む。同時にアラ汁をオーダーする。 赤銅色。ホップの爽やかな香りがする。味わい濃く。甘酸っぱくベリーの手前という感じ。 {{ベアードビール:P1040772.jpg}} ====== お坊さんエール ====== 2012年8月,神保町のクラフトビアマーケットで飲む。 爽やかな苦味,アルコール感が強い。 {{ベアードビール:IMG_0181.jpg}} ====== パワハラ ゴールデンエール ====== 2013年GW,原宿のタップルームで飲む。(写真左) 柑橘系ソフトで飲み易い。 {{ベアードビール:BAIRD01.jpg}} ====== ホップハボック ゴールデンエール ====== 2013年GW,原宿のタップルームで飲む。(↑の写真右) 柑橘系で軽く苦みある。 ====== ミュンヘンモルトエール ====== 2013年GW,原宿のタップルームで飲んだリアルエール。(写真左) モルト感が薄い? {{ベアードビール:BAIRD02.jpg}} ====== 原宿エール ====== 2013年GW,原宿のタップルームで飲んだリアルエール。(↑の写真右) 柔らかい苦味。ホップの香りが鼻に抜けるのがステキ ====== ウエストコースト ウィートワイン 2013 ====== 2013年11月,北千住の東京リカーランドで購入。 アメリカ西海岸で生まれた小麦ベースのバーレィワイン。 淡い褐色で濁る。フルーティよりアルコール感が強い(アルコール分9%)。苦味あるがキレ良い。 {{ベアードビール:Baird_www2013.jpg}} ====== フルーツフルライフ シトラスIPA ====== 2014年4月,北千住の東京リカーランドで購入。 褐色で濁る。柑橘系だがニュアンスが違うと思ったら,「だいだい」の果汁入りだった。 {{ベアードビール:fruitfullife_CIPA.jpg}} ====== シングルテイク セッションエール ====== 2014年5月,嫁が出先で購入。 オレンジ色。飲みやすいが,その分 特徴も控えめ。 {{ベアードビール:ST_SAle.jpg}} ====== わびさび ジャパンペールエール ====== 2014年9月,北千住の東京リカーランドで購入。 日本の美学・わびさびを追求したJPA。 暗いオレンジ色で濁る。少しピリっとくるのはワサビ由来か。珍しく合わなかった... {{ベアードビール:wabisabi_JA.jpg}} ====== ブルワーの悪夢 ライIPA ====== 2014年10月,北千住の東京リカーランドで購入。 オレンジ色で濁る。フルーティなIPA。ライ麦由来のネットリ感は無い。 {{ベアードビール:baird_BNRI.jpg}} ====== ジュビレーションエール ====== 2014年12月,押上のFujisan deliで飲む。 季節限定ビール。今回は無花果とニッキを使用。 琥珀で濁る。無花果は判らんがスパイスは感じる,クリスマスっぽい仕上がり。柔らかくアルコール感は無いがアルコール度数は8%! {{ベアードビール:jubilation_ale.jpg}} ====== BB15 ブライアンのファーストIPA ====== 2015年5月,北千住の東京リカーランドで購入。 「2000年の創業時に,実験醸造で仕込んだBryanのオリジナルレシピを再現した復刻版」とのこと。 暗いオレンジ色で濁る。ホップの苦味,後味甘くライっぽい感じがする。 {{ベアードビール:bb15bryansfirstipa.jpg}} ====== レイニーシーズン ブラックエール ====== 2016年6月,北千住の東京リカーランドで購入。 ロースト感あり,ポーター風の仕上がり。 {{ベアードビール:rainyseason_ba.jpg}} ====== アジアンビューティー びわラガー ====== 2017年9月,北千住のびあマbarで購入。 黄色く薄く濁る。軽い仕上がり。フルーツっぽい枇杷か判らず。 {{ベアードビール:biwa_lager.jpg}} ====== カントリーガール かぼちゃエール ====== 2023年11月、北千住のマルイで購入。 琥珀色で少し濁る。甘い感じがしたが、酸味・苦味も感じる。かぼちゃは判らず。 {{ベアードビール:country-girl_kabocha-ale.jpg}} ====== やばいやばい ストロングスコッチエール ====== 2023年11月、北千住のマルイで購入。 濃い琥珀色。ボディ厚く甘い。アルコール感あり(アルコール度数8%)、後から回る。ヤバイ! {{ベアードビール:yabai-yabai_strong-scotch-ale.jpg}} ====== フェストラガー ====== 2024年4月、北千住のマルイで購入。 暗い赤銅色で濁る。モルト感あり、かる苦味が残る。 {{ベアードビール:baird_FestLager.jpg}} [[飲み歩きの記録]]へ