「京都町屋麦酒」(キンシ正宗/マツヤ),京都市 市バス202系 裁判所前 下車。堀野記念館を目指して歩く。地麦酒は記念館に併設された「堺町ほっこり」で飲むことができる。 {{京都町屋麦酒:IMG_0136.jpg}} 醸造所から入るとトイレに直結しているように見えるので,隣の堀野記念館(写真)から入るのが吉。 ====== まったり 花街麦酒 ====== アルト(写真 右) 2008年3月,堺町ほっこりで 京野菜の漬物と一緒に 飲む。 赤銅蝕。金属的な味を少し感じる。発泡感は良い。 {{京都町屋麦酒:IMG_0131.jpg}} ====== かおるす 町屋麦酒 ====== ケルシュ(写真 左) 2008年3月,堺町ほっこりで 粗挽ウィンナーと一緒に 飲む。 黄金色。フルーティな味わい。でも中身は[[青龍麦酒]]と同じマツヤさんが作っていた。あれ〜ビックリ! ====== 黒ビール 平安麦酒 ====== シュバルツ 2008年3月,堺町ほっこりで 飲む。良く見えなかったが,瓶からグラスに注いでいるみたい。隣は工場なのに,アレ? 記念館の人からは工場見学を勧められたがパス! ロースト感は薄め,苦味はスーッとひく。麦の甘みをかすかに感じる。3つの中で一番コクがある。 {{京都町屋麦酒:IMG_0133.jpg}} ====== かろやか カオル ====== 2008年3月,京都伊勢丹で購入。伊勢丹と京都町屋麦酒との企画商品。 「女性スタッフによる女性のためのビール」 黄金色。香りは僅か。苦味があるがパンチなく,すーっとひく。 {{京都町屋麦酒:KyotoMachiya_KK.jpg}} ====== 京都御所麦酒 ====== かおるす と同じ ケルシュ タイプ。 2009年3月,京都で嫁が購入。 ホップの香り。酸味をちょっと感じる。さっぱり系。 {{京都町屋麦酒:GOSYO.jpg}} ====== 京都はんなりIPA ====== 2014年7月,京都伊勢丹で購入。 黄色く透明。苦味がなく,物足りない。ピルスっぽい仕上がり。 {{京都町屋麦酒:haNnari_IPA.jpg}} [[飲み歩きの記録]]へ