「京都麦酒」(黄桜酒造株式会社),京都市伏見区 酒蔵仕込のビール,伏水で仕込んである。 ====== ケルシュ ====== 2006年2月,京都の伊勢丹で嫁が購入。 香りはキリンのラガーっぽい。淡い黄金色で透明。微発泡な感じ。苦味が強い。後味はさっぱり。 {{京都麦酒:KyotoBeer.jpg}} ====== アルト ====== 2007年3月,京都駅で嫁が購入。 赤銅色。泡まで濃い。香りは判らず。ロースト感と酸味を少々感じる。後味は苦め。ちょっと物足りない印象。 {{京都麦酒:KyotoBeer_A.jpg}} ====== ホワイトナイル ====== 2008年3月,京都の伊勢丹で購入。早稲田大学限定のビールだと思っていたら,意外なところでゲット。早稲田大学のエジプト考古学:製法+京都大学の植物遺伝学:古代種小麦で,黄桜が製造したとのこと。納得。 黄金色で透明。しっかりとした苦味,酸味がややある。 {{京都麦酒:WhiteNile.jpg}} ====== ブルーナイル ====== 2008年3月,京都の伊勢丹で購入。 独特の香り。能書の原料に柚子とコリアンダーとあるので,ソレか。黄金色でオリがある。苦味が残り苦手。 {{京都麦酒:BlueNile.jpg}} ====== LUCKY CAT ====== 2018年4月,近所のマルエツで購入。 旨味ホワイトエール 明るい黄色で薄く濁る。隠し味の山椒がピリッとくる。 {{京都麦酒:lucky_cat.jpg}} ====== ONE for ALL. ALL for ONE. ====== 2019年9月,北千住の紀伊国屋で購入。 ゆるやか「ろ過」製法のアンバーエール 褐色で透明。泡は白い。軽く後味はしっかり苦い。 {{京都麦酒:one_for_all.jpg}} [[飲み歩きの記録]]へ